
●Biography
I was born in Nagano Prefecture in 1959 and live in Saitama Prefecture. I studied visual communication design and illustration at the Tokyo University of the Arts Faculty of Fine Arts. I got a job at an advertising agency, then went independent, and while designing over 550 products as a package designer, my painting production gradually decreased. Therefore, I decided to do a solo exhibition to mark my half century. In 2011, I held the MY TOKYO exhibition in Ichigaya, Tokyo, but 13 days before that, the Great East Japan Earthquake occurred, and many of the trains and electricity were not working. Then, when I saw the video of the city being destroyed by the tsunami, I felt my paintings were causing the same damage to Tokyo. That's why I couldn't continue painting. After a 7-year hiatus, I abandoned my past concepts and experiences and started painting again from orthodox portraits. Throwing away all my unique expressions that had bound me up until now meant starting over from a blank slate, but it was refreshing. I am very grateful for my daughter's cooperation as a model.
Now I am checking what remains within me. And I realized that I am interested in realism. I am currently exploring that realism in my way. This expression is a profound subject, and the history of realism in Japanese painting is very short in the context of the history of Western painting. However, thinking about realism in it is an enjoyable experience. I don't know what realism is, but three things interest me now: complexity, emotion, and roughness.
I hate my fixed style. It suppresses my new expressions and freedom to paint. I have also been obsessed with establishing my style quickly. I don't know how many more years I have left to live, but I trap in my style is a waste. This thought is my honest impression after going through 60 years of life.
I was born in Nagano Prefecture in 1959 and live in Saitama Prefecture. I studied visual communication design and illustration at the Tokyo University of the Arts Faculty of Fine Arts. I got a job at an advertising agency, then went independent, and while designing over 550 products as a package designer, my painting production gradually decreased. Therefore, I decided to do a solo exhibition to mark my half century. In 2011, I held the MY TOKYO exhibition in Ichigaya, Tokyo, but 13 days before that, the Great East Japan Earthquake occurred, and many of the trains and electricity were not working. Then, when I saw the video of the city being destroyed by the tsunami, I felt my paintings were causing the same damage to Tokyo. That's why I couldn't continue painting. After a 7-year hiatus, I abandoned my past concepts and experiences and started painting again from orthodox portraits. Throwing away all my unique expressions that had bound me up until now meant starting over from a blank slate, but it was refreshing. I am very grateful for my daughter's cooperation as a model.
Now I am checking what remains within me. And I realized that I am interested in realism. I am currently exploring that realism in my way. This expression is a profound subject, and the history of realism in Japanese painting is very short in the context of the history of Western painting. However, thinking about realism in it is an enjoyable experience. I don't know what realism is, but three things interest me now: complexity, emotion, and roughness.
I hate my fixed style. It suppresses my new expressions and freedom to paint. I have also been obsessed with establishing my style quickly. I don't know how many more years I have left to live, but I trap in my style is a waste. This thought is my honest impression after going through 60 years of life.
●経歴
私は1959年に長野県に生まれ、現在埼玉県に住んでいます。東京藝術大学美術学部でヴィジュアル・コミュニケーション・デザイン及びイラストレーションを学びました。広告代理店に就職しその後独立、パッケージデザイナーとして500点以上の商品をデザインする間に絵の制作は徐々に減っていきました。そのため自分の半世紀の集大成として個展を行うことに決めました。
2011年に東京の市ヶ谷でMY TOKYO展を開催しましたが、その13日前に東日本大震災が発生し、電車・電気の多くが使用できませんでした。そして津波によって破壊される街の映像を見たとき、自身の絵が東京に同じようにダメージを与えていると感じたのです。だから絵を描くことを続けられませんでした。
7年のブランクの後、過去のコンセプトと経験を捨てオーソドックスな肖像画から再度絵を描き始めました。今まで自分を縛ってきた、自分独自の表現をすべて捨てるのは、これから自分がやることを白紙に戻すことですが、かえってそれが清々しかった。私の娘のモデルとしての協力はとてもありがたく、感謝しています。
今は自分の中に残っているものの確認をしています。そして私は写実に興味があるということがわかってきました。その写実を今は自分なりに模索しています。これは深遠な課題であり、西洋絵画の歴史から見ると日本の絵画の写実の歴史はとても短いです。しかし、その中で写実を考えるのはとても楽しい経験です。写実の正体はわかりませんが、今気になっているのは複雑性、感情、粗さの3つです。
私は自分の固定化したスタイルを嫌います。それは自分の新しい表現と描く自由を抑制するからです。若いときは私も自分のスタイルを早く確立することに囚われていました。私はあと何年生きられるかわかりませんが、自分のスタイルに縛られるのは時間の無駄と感じます。これが人生を60年かけて一廻りした私の正直な感想です。
私は1959年に長野県に生まれ、現在埼玉県に住んでいます。東京藝術大学美術学部でヴィジュアル・コミュニケーション・デザイン及びイラストレーションを学びました。広告代理店に就職しその後独立、パッケージデザイナーとして500点以上の商品をデザインする間に絵の制作は徐々に減っていきました。そのため自分の半世紀の集大成として個展を行うことに決めました。
2011年に東京の市ヶ谷でMY TOKYO展を開催しましたが、その13日前に東日本大震災が発生し、電車・電気の多くが使用できませんでした。そして津波によって破壊される街の映像を見たとき、自身の絵が東京に同じようにダメージを与えていると感じたのです。だから絵を描くことを続けられませんでした。
7年のブランクの後、過去のコンセプトと経験を捨てオーソドックスな肖像画から再度絵を描き始めました。今まで自分を縛ってきた、自分独自の表現をすべて捨てるのは、これから自分がやることを白紙に戻すことですが、かえってそれが清々しかった。私の娘のモデルとしての協力はとてもありがたく、感謝しています。
今は自分の中に残っているものの確認をしています。そして私は写実に興味があるということがわかってきました。その写実を今は自分なりに模索しています。これは深遠な課題であり、西洋絵画の歴史から見ると日本の絵画の写実の歴史はとても短いです。しかし、その中で写実を考えるのはとても楽しい経験です。写実の正体はわかりませんが、今気になっているのは複雑性、感情、粗さの3つです。
私は自分の固定化したスタイルを嫌います。それは自分の新しい表現と描く自由を抑制するからです。若いときは私も自分のスタイルを早く確立することに囚われていました。私はあと何年生きられるかわかりませんが、自分のスタイルに縛られるのは時間の無駄と感じます。これが人生を60年かけて一廻りした私の正直な感想です。
2025 Degas Pastel Society: Signature Member
2025 Tartget Painting Prize: Finalist
2025 Art & Color 365: All Animals Competition/Artistic Recognition
2025 ModPortrait 2024 Finalist
2024 Art & Color 365: Pastel Competition/Special Merit Award
2024 Degas Pastel Society: 20th Biennial National Exhibition
--------Award of Distinction Prize
2024 Almenara Art Prize 2024/Online Exhibition
2023 Almenara Art Prize 2023/Online Exhibition
2023 Jackson's Painting Prize 2023/Shortlist
2011 MY TOKYO Solo Exhibition (Ichigaya: Yamawaki Gallery)
1991 Established Fat & Slim Company Since then, Produced food packaging designs until 2014.
1990 IBM Painting Illustration Competition Award Candidate
1989 Hakuhodo Co., Ltd. left the company
1984 Japan Graphic Exhibition Encouragement Award
1984 Japan Illustration Exhibition (JACA) Bronze Award
1984 Joined Hakuhodo Co., Ltd.
1984 Completed the Graduate School of Design, Faculty of Fine Arts, Tokyo University of the Arts
1983 TAGOIST Exhibition (Group Exhibition) Gallery Yamaguchi
1982 Graduated from Tokyo University of the Arts, Faculty of Fine Arts, Department of Design, Department of Visual Communication Design
1959 Born in Nagano Prefecture / Japan
■ Main package design work: ● Myojo Foods / Ippei-chan / Charumera / Chukazanmai ● Sapporo beer / Winter's Tale (1997) ● Mitsukan / Cooking Oigatsuo ● Marumiya / Mabo dofu / Mabo nasu (1996) ● Bull-Dog Sauce / Tsukishima Monjayaki (gift package) etc.
■ Illustration work ● V2 (unit of Mr. Tetsuya Komuro and Mr. Yoshiki) CD jacket illustration ● Sports graphic Number :magazine/Mr. Hirao Nishiyama Column cut illustration etc.
2025 ドガ・パステル・ソサエティ:正会員
2025 Tartget Painting Prize: ファイナリスト
2025 Art & Color 365: オール・アニマルズ・コンペ/芸術的評価
2025 ModPortrait 2024 ファイナリスト
2024 Art & Color 365: パステル・コンペティション/特別功労賞
2024 ドガ・パステル・ソサエティ/第20回ビエンナーレ国際展覧会
--------優秀賞
2024 Almenara Art Prize 2024/オンライン・エキシビション
2023 Almenara Art Prize 2023/オンライン・エキシビション
2023 Jackson's Painting Prize 2023/ショートリスト
2011年 MY TOKYO 個展(市ヶ谷: 山脇ギャラリー)
1991年 Fat & Slim Company 設立 以後2014年まで食品のパッケージデザインを制作。
1990年 IBM絵画イラストコンクール 賞候補
1989年 株式会社博報堂 退社
1984年 日本グラフィック展 奨励賞
1984年 日本イラストレーション展(JACA)銅賞
1984年 株式会社博報堂 入社
1984年 東京藝術大学美術学部デザイン科大学院 修了
1983年 TAGOIST展(グループ展)ギャラリー山口
1982年 東京藝術大学美術学部デザイン科視覚伝達デザイン専攻 卒業
1959年 長野県生まれ
■主なパッケージの仕事:●明星食品/一平ちゃん・チャルメラ・中華三昧●サッポロビール/冬物語(1997年)●ミツカン/クッキングおいがつお●丸美屋/麻婆豆腐・麻婆茄子(1996年)●ブルドックソース/月島もんじゃ焼(ギフトパッケージ 2014年)etc.
■イラストレーションの仕事 ●V2(小室哲哉氏とYoshiki氏のユニット)CDジャケットイラスト●Sports graphic Number/西山平夫氏コラムのカットイラストetc.